ネーションズリーグで一躍話題となっている宮浦健人選手。
「誰にも止められない」”無双モード”で今後も大注目の宮浦健人選手ですが、一体宮浦健人選手はどんな選手なのでしょうか?
今回の記事では、
していきます。
宮浦健人の波乱万丈なバレー経歴6つを紹介!ひたむきで努力家の苦労人!
ここでは、宮浦健人選手のバレー経歴について詳しくまとめていきます!
宮浦健人選手の経歴①…小学校時代
宮浦選手は、熊本県荒尾市率八幡小学校に入学し、バレーボールを始めたのは、8歳の小学校2年生の時。
きっかけは、ご両親と兄がバレーボールをしていたからです。
母親のママさんバレーについて行ったり、兄が小学校のバレークラブに通っていたため、自然とバレーボールの楽しさを知ったそうです。
元々体を動かすことが好きだった宮浦選手は、どんどんバレーにのめり込んでいきますが、バレーのセンスはイマイチだったそうです。
・スパイクを打っても『風船アタック』と家族から言われるほど下手だった。
・後輩がユニフォームを与えられても宮浦選手には与えられなかった。
・小4で試合に出場しても、後衛ポジションでスパイクを打つこともなかった。
・当時の監督に、「お前はエースではない」と言われた。
そんなこともあったせいか、この頃はバレーよりサッカーの方が面白いと思い、サッカーチームにも所属していました。
そんな時、父親の恩師である鎮西高校の畑野監督から「付属の中学校にバレー部を作るから来ないか」とお声掛けがあり、実際に鎮西高校練習を見に行った宮浦選手は、レベルの高さに感激し、鎮西中学校に入学することを決めました。
宮浦健人選手の経歴②…中学校時代
畑野監督からのお声掛けがきっかけで鎮西中学校に進学した宮浦選手は、入学当時155cmだった身長が30cmも伸び、185cmになりました。
父親が185cm、母親が170cm以上あるので、遺伝的に宮浦選手も長身になったようです。
入部当時部員は2人だったため、鎮西中学校として試合に出場することはできませんでしたが、決して練習を怠ることはしなかった宮浦選手!
朝6時台に家を出て、電車で1時間半かけて登校し、夜は10時すぎに帰宅するというハードな中学校生活でした。
学校は給食ではなかった為、母親が早起きして作ってくれた栄養満点のボリューム弁当を持参していました。
宮浦選手はのおふくろの味は、肉じゃが、しょうが焼きだそうで、当時のお弁当にも入っていたのかもしれませんね!
宮浦健人選手の経歴③…高校時代

宮内選手が最も辛かったのは高校時代だそう。
高校バレー界の強豪・鎮西高校では「点取り屋」として全国に名を轟かせた宮浦選手は、2017年にアジアユース選手権の代表メンバーにキャプテンとして出場し、チームを優勝へ牽引しました。
しかし、一見順調そうに見える宮浦選手、高校では苦労が続いたようです。
高1…腰椎分離症でのチーム離脱
高1でスタメン出場を果たした宮浦選手でしたが、「腰椎分離症」になり、チームから離脱をよぎなくされました。
サウスポーのエースとして一年生の時から注目を集めただけに、バレーができない時期は辛かったそうです。
高2…伸び悩み時期
2年生になり、エースを任されるようになるも、実力不足でチームに迷惑をかけることが多く、伸び悩む時期が続き、
「もう辞めたい」と口に出して泣いてしまうほど追い込まれました。
しかし、その悔しさをバネに地道に努力を続けた宮浦選手。
その結果、2年生の春高バレーでは準優勝!

これまでの宮浦選手の人生の中で最も良い成績でした。
その後はキャプテンも任されることになり、心機一転優勝を目指して頑張ろうとしていたのでした。
高3…熊本地震
キャプテンを任された矢先に、熊本地震が発生。
高校の体育館や校舎は損壊し、練習ができない日が続きました。
全員が集まって練習を再開できたのは地震発生から1ヶ月後。
学校の体育館で練習ができない時は、福岡県や佐賀県まで行って体育館を借りたり、学校の運動場に作った『砂場のコート』で練習しました。
「エースで勝つチーム」である鎮西でキャプテン兼エースを任されたプレッシャーに襲われた宮浦選手は、最後の春高では相手ブロックにマークされ、なかなかスパイクを決めれず、初戦敗退。
宮浦選手の高校バレーは幕を閉じました。
宮浦健人選手の経歴④…大学時代

高校卒業後は、早稲田大学に進学しました。
早稲田大学に進学したきっかけは、小学校時代からの知り合いであり、高校の先輩でもある田中健翔先輩が早稲田大学バレー部に所属していて、その田中さんや早稲田大学の松井監督からお声掛けがあったからだそうです。
宮浦選手は、
「僕の高校は頭が悪かったので、ネームバリュー的にもいいかなと」
と話していました。
大学1年生…戦術的なバレーを学ぶ
高校時代と全く違う環境はとても新鮮だったそうです。
高校時代のエースで勝つチームとはプレースタイルが変化し、組織の一員としてプレーするという大切さや、組織バレーや戦術も教えてもらったそう。
大学2年生…体づくりに注力
2年生になり、体づくりへの考え方にも変化がありました。
「もっと成長したという欲が出てきた。自分でたくさん考えた結果、トレーニングをして体を大きくしていかないといけないと思った」
引用元・http://wasedasports.com/feature/20210225_141786/
ウエイトトレーニングのトレーナーを付けてのトレーニングや、コンディショニングスタッフや栄養士と密にコミュニケーションを取り、ケガの予防や体調管理など地道に体づくりに取り組みました。
大学3年生…ジャンプサーブを武器に飛躍
2年生まではジャンプフローターサーブを打っており、得点源にはなっていませんでした。
2年生の冬に参加したアジアU23選手権の合宿で、同世代の選手がシニアの代表に選出され始め、自分もシニアで戦いたいという思いが強くなったそうです。
当時監督だったゴーダン・メイフォース氏にアドバイスを求めた際、自分に足りないものは手持ちの武器=サーブだと気づきました。
作りに取り組んできた成果もあり、ジャンプサーブに変えてからスピードやパワーが増し、出場するほとんどの大会でサーブ賞を受賞するようになりました。
「サーブは自分の武器だと今では自身を持って言える」
引用元・http://wasedasports.com/feature/20210225_141786/
そうです。
大学4年生…コロナで相次ぐ大会中止
4年生になり、キャプテンを務めることとなった宮浦選手。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、大会は相次いで中止に。
それでもこの機会を成長につなげるべく、より一層トレーニングに励みました。
それは、「チーム内で誰よりも頑張っている」と言われるほどでした。

その結果、体が大きくなった宮浦選手は、
「4年生になってからは8割程度の力で去年と同じスピードで打てるようになった。コントロールもできるようになって精度が上がった」
引用元・http://wasedasports.com/feature/20210225_141786/
このように話していました。
4年生の10月には、秋季関東大学リーグ戦の代替大会が開催されたが、その1週間後に早稲田大学が所属する1部リーグのチームでクラスターが発生し、中断を余儀なくされました。
そんな中でも宮浦選手は一人だけは前を向き、
「ここで終わるわけじゃない。全日本インカレで最高な形で終わるために、今は頑張らないといけない」
引用元・http://wasedasports.com/feature/20210225_141786/
と落ち込むチームメイトを鼓舞したそうです。
その後全日本インカレでは4連覇を果たし、「これまでの努力が報われた」としみじみ感じたそうです。
宮浦選手の経歴⑤…Vリーグ「ジェイテクト」に入団

早稲田大学卒業後はVリーグ「ジェイテクト」に入団しました。
Vリーグ男子では外国人選手がオポジットを務めることがほとんどですが、数少ない日本人オポジットを採用している「ジェイテクト」を選びました。
ジェイテクトといえば、日本代表のオポジットを務めるサウスポーエース西田有志選手の所属チームですが、宮浦選手が入団するタイミングでイタリアリーグに移籍しました。
その西田選手に変わってチームの主砲を務める宮浦選手は、Vリーグ1年目から総得点ランキングで日本人トップになるなど大活躍します。

入団した年の9月にはアジア選手権で、目標としていたシニア代表デビューも果たしベストオポジット賞まで受賞。
しかし、シニアでの始めての国際試合で相手の身体能力に高さに驚き、自分もそのレベルに合わせていかねければと痛感したそうで、さらに努力を続けました。
「前の日よりももっと良くなるようにやっていこうと意識しています。いつも、その日の練習映像を見て、自分の良かったところと悪かったところを確認しながら、次の日の練習メニューを考えています」
宮浦選手は努力を止めない人ですね!
そんな努力を重ねる宮浦選手について、ジェイテクトのフェデリコ監督はこのように話していました。
「宮浦はいつも練習でベストを尽くしていると思いますし、人柄も良い。一度も文句を言ったことはないし、いつもチームを優先して動いてくれています」
宮浦選手のひたむきな人柄と努力は近くで見ている監督からも高評価でした。
宮浦選手の経歴⑥…ポーランドリーグへ移籍
学生の頃から一度は海外でプレーしたいと思っていた宮内選手は、同じポジションの西田選手がイタリアから戻ってくるということもきっかけとなり、ポーランドのリーグへ移籍を決意しました。
ポーランドに行って苦戦したのは、英語でのコミュニケーションだったそうです。
ヒアリング程度は出来ていたものの、意思を正確に伝えることに苦労したそうです。

ポーランドへ行ってからはスタメン起用ではなく、ピンチサーバーや2枚替えといった場面での出場が多く、ほとんどの試合でプレーしたそう。
スパイクの精度を上げたり、リバウンドなどのネット際の処理に練習で時間をかけるようにしていて、少し攻撃の幅が増えてきている実感があるそうです。
まだまだ成長段階の宮浦選手、今後も努力を重ねて日本代表のエースも狙えそうですね!
フランスリーグパリバレーに入団!

2023年6月16日、宮浦健人選手は自身のInstagramで、フランス1部リーグのパリバレーへ入団することを発表しました。
パリバレーは欧州チャンピオンズリーグで優勝経験もあるチームです。
ポーランドではなかなか出場機会に恵まれなかった宮浦選手ですが、ネーションズリーグでの素晴らしい活躍で世界から注目される選手となりました。
パリバレーでのスタメン出場は期待できそうですね!
宮浦健人選手のプロフィール
名前:宮浦健人(みやうらけんと)
生年月日:1999年2月22日
出身地:熊本県荒尾市
身長:190cm
体重:86kg
ポジション:オポジット
利き手:左利き
最高到達点:347cm
宮浦健人の波乱万丈なバレー経歴6つを紹介!ひたむきで努力家の苦労人!
今回は、バレーボール男子日本代表の宮浦健人選手の経歴についてまとめました。
ネーションズリーグで大活躍している宮浦健人選手ですが、ここまでの道のりは決して楽なものではなく、人一倍努力したからこそ実った成果だったんですね!
あらゆる困難を乗り越え、今や日本代表として活躍する宮浦健人選手が、今後も努力を重ね、さらに活躍する姿を期待したいです。


コメント